この記事では、海外FX業者は危険なのか、安全性について徹底検証していきます。
海外FXに不安を抱いている方は必見の記事となっています。
それでは早速いってみましょう。
目次
金融庁へ登録されていない本当の理由

日本のFX業者であれば、金融庁に登録をされているのが当たり前です。それに対して海外のFXでは、金融庁に登録されていないことも珍しくはありません。
なぜ海外のFXは金融庁に登録されていないのでしょうか。それはレバレッジ規制が関係しているからです。日本の場合、レバレッジ規制は25倍という制限が設けられています。
海外のFX業者であっても、日本で登録するならこの規制を守らなければいけません。海外であれば日本の法規制の影響は受けないので、何倍にでも設定することができるのです。
その分損をしたときの危険性は増しますが、逆に大きく儲けることも可能になります。ハイレバレッジを期待している人は、規制のかかっていない海外のFXを使うのがおすすめです。
海外FX業者は他の国のライセンスを保有している

日本のFXは、レバレッジ規制が存在しているものの、安心して利用できるという声があります。逆に海外のFXでは、レバレッジ規制は行われていないところが多い反面、安全性に不安があるという考えの人もいるのです。
しかし、海外にも安心して利用できるFX業者は多数存在しています。では、どのようにして安全かどうかを見分けるのかというと、その1つが金融ライセンスを保有しているかどうかです。
金融ライセンスはいろいろな国に存在しているので、所持していれば信頼できる可能性が高くなります。
もちろん金融ライセンスだけで良し悪しが判断できるわけではありませんが、初めて海外のFX業者を利用する場合には、ライセンスの有無も重要な指標となります。
顧客の資金管理方法

FXを利用するときには、顧客が預けた資金の管理はどのように行っているのか気になる人も多いでしょう。主な管理方法としては、分別管理と信託保全という2つの方法がとられています。
まずは分別管理ですが、簡単に言えば事業用と顧客用の資金を明確に分けることです。先ほど紹介した金融ライセンスを保持しているのであれば、分別管理をすることが保有条件に含まれています。
もう一方の信託保全は、万が一利用しているFX業者が倒産した場合でも、顧客が預けた資金はしっかりと守れている制度になります。
信託保全があれば、預けたお金が返ってこないという事態を防げます。海外のFX業者を利用する場合は、特に信託保全を採用していることが、安全かどうかの判断基準になると言えるでしょう。
ゼロカットシステムで借金リスクがゼロ

安心して海外のFXを利用するためには、業者選びがとても重要です。いろいろと重要視する項目はあるのですが、ゼロカットシステムがあるか確認しておく必要もあります。
ゼロカットシステムというのは、簡単に言えば追証がないことです。万が一通貨ショックなどが発生した場合、追証を迫られるかどうかはとても重要でしょう。
利用者が安心して利用するためには、ゼロカットシステムがあるかどうかは重要なので、特に海外のFX業者を利用するのであれば、事前の確認は必須とならいます。
実際2015年に発生したスイスフランショックによって価格が暴落し、追証を迫られた日本人が多数出たことは記憶に新しいでしょう。ゼロカットシステムがあれば、このような事態にはなりません。
まとめ
海外FX業者は危険なのか?安全性について徹底検証しましたが、いかがでしたか?
金融ライセンスを所持している事、信託保全があることが安全な海外FX業者を見分けるポイントになります。また、借金のリスクを無くすためにゼロカットシステムを導入しているかも重要です。是非参考にしてみて下さい。
コメントを残す